工場建設関連 – Satisfactoryゲームプレイの小ネタ

 ゲームプレイに便利であったり、疑問を解消するような工場建設関連の情報をまとめます。

工作台や装備品作業場のクラフトはスペースキーでロックできる

 工作台や装備品作業場でアイテムをクラフトする時、スペースキーを押してすぐ離すと作成ボタンが押された状態でロックされます。もう一度押したりなどで解除できます。

 また、Update8から手動採掘でも同様の方法でロック出来るようになりました。

バイオマスバーナーは必要分しか燃料を消費しない

 バイオマスバーナー以外の発電機は常に決まった量の燃料を消費し続けますが、バイオマスバーナーだけは必要電力分のみしか燃料を消費しません。
 そのため、余分にバイオマスバーナーを接続していても燃料は無駄になりません。

 また、他の発電機と合わせて接続すると、他の発電機の電力を優先して使用するため電力が足りていればバイオマスバーナーの燃料は消費されないので、電力が逼迫したときの緊急用として置いておくこともできます。

バイオマスやバイオ燃料に加工したほうが効率が良い

 バイオマスバーナーや車両の燃料は一時素材のままより、上位のバイオマスやバイオ燃料にしたほうが素材あたりの発電可能量が大きく増えます。
 例として、葉のままを1とした場合に1個の葉から加工できる燃料を比較した表が以下になります。

バイオマスバイオ燃料
葉1個で作成できる個数10.50.25
葉1個と比べたエネルギー効率x1x6x7.5
エネルギー15 MJ90 MJ112.5 MJ

オーバークロックとエネルギー

生産設備のオーバークロック

 採鉱機や製造機などはオーバークロックすると生産速度の割合以上にアイテム一個あたりの生産に必要なエネルギー量が指数的に増え、逆にクロックを落とすと減ります。

クロック速度生産速度必要電力アイテムあたりのエネルギーデフォルトとのエネルギー差
10%40秒0.19 MW7.62 MJ47.6%
50%8秒1.6 MW12.8 MJ80%
100% (デフォルト)4秒4 MW16 MJ100%
150%2.67秒6.8MW18.2 MJ113.9%
200%2秒10 MW20 MJ125%
250%1.6秒13.4 MW21.5 MJ134.3%
鉄のロッドのオーバクロックによるエネルギーの違い(公式Wikiから引用)
鉄のロッドのオーバクロックによる必要電力グラフ

 たとえば素材供給の追いつかない部分でクロックを落とすと燃料の消費が抑えられます。

 Update7(2022年12月頃)で数値が変更され、クロック数を上げた場合の電力の増加が以前より減ってデメリットが減り、下げた場合の電力は上がってメリットが減りました。

発電設備のオーバークロック

 発電系の設備は上記と異なりオーバークロックしても燃料から取り出せるエネルギーは一定になっており、パワーシャードの消費以外にデメリットなく、省スペース化ができるようになっています。

 Update7(2022年12月頃)で仕様が変わっており、それ以前はクロック倍率と電力増加量の倍率が同じではありませんでしたが、今は単純に同じになります。

各機器の数値設定を手入力

 各機器の生産速度などの数値はマウスクリックで対象を選択するとキーボードから直接数値を入力することができ、小数点以下も指定することが可能です。

 また、数式を入力することで数値に変換してくれる機能もあります。ただし、演算の優先順位で右が優先となっており、左優先の日本の一般的な演算と異なるためご注意ください。(計算順は2022年頃に修正されていたようです)

クイック検索の電卓機能

 Nキー(デフォルト)で出せるクイック検索には数式の解答を表示する機能があります。

 ただし、演算の優先順位で右が優先となっており、左優先の日本の一般的な演算と異なるためご注意ください。対策として括弧でくくって優先順位を指定することができます。(計算順は2022年頃に修正されていたようです)

設備の上書きアップグレード

 コンベア・電柱・採鉱機などはすでに設置している物を同種の別バージョンに置き換えることができます。
 方法としては、建設メニューから置き換えたいものを選択し、対象に照準を合わせてクリックすることで置き換えられます。

設備のクイック切替(リングメニュー)

 ほとんどの設備は建築モードの状態でEキー(デフォルト)を長押しすると同種の別バージョンを選択できるリングメニューが表示されます。
 また、単にEキーを押すと順繰りに素早く切り替えることができます。

設備のスポイト選択

 建設モードで設置済みの設備に向かってマウスの中クリック(マウスホイールのクリック)をすると、対象の設備を建築対象として選択できます。

建築物を選択してまとめて解体

 解体モードで対象にカーソルを合わせてCtrlキーを押すと選択することができ、複数選択してから左クリックでまとめて解体することができます。一つ一つ解体するよりは早いです。

ブループリント建築をまとめて解体

 解体モードでRキーを押すと、ブループリントから作成した建築物をまとめて解体するモードに切り替えることができます。

スマート分岐機・プログラム分岐機のオーバーフロー機能

 スマート分岐機・プログラム分岐機には、他の出口から排出できない時だけアイテムを流すオーバーフロー機能があります。

 余剰な生産品をAWESOMEシンクでポイントに変えたりなど、自動化で大いに役立ちます。

壁電柱は天井につけられる

 壁電柱は壁だけでなく、天井から吊り下げるように設置することもできます。

ジャンプパッドは角度調整できる

 ジャンプパッドは設置前にマウスホイールで飛ぶ角度を調整する事ができます。

ジャンプパッドは壁や天井にも設置できる

ジャンプパッドは壁や天井にも設置することができます。

土台などをまとめて設置(ズープモード)

 建築モードで土台や壁などを選択してRキー(デフォルト)でズープモードへ切り替えると、最大10個までまとめて設置することができます。

ホログラム固定

 建築モードでHキー(デフォルト)を押すとホログラムが固定されて仮設置状態になり、周囲を回って位置を確認したり、方向キーで水平方向の微調整を1m単位で行ったりできます。

分岐機・合流機を後からコンベアやパイプに付ける

 分岐機・合流機は設置済みのコンベアやパイプなどに後からつけることができます。

採鉱機は土台上に設置可能

 採鉱機はある程度までの高さであれば資源ノードの上に敷いた土台に乗せる事ができます。

土台無しでのガイドライン設置

 土台がない状態でも建設モードでCtrlキーを押しながら設置することで、既設の設置物と位置を合わせることが可能です。
 出入り口を揃えてコンベアの接続をきれいにしたりできます。

揚水ポンプのガイドライン設置

 揚水ポンプも位置を合わせる先のパイプライン支柱や分岐を用意して建設モードでCtrlキーを押すとガイドラインによる位置合わせができます。
 また、既設の揚水ポンプに合わせて新しい揚水ポンプの設置もできます。

ウラン関連で処理できるアイテム

 ウラン関連の加工品はウラン廃棄物になる前まではそのまま捨てたりシンクで処理したりできますが、ウラン廃棄物にした後はプルトニウム燃料棒に加工してAWESOMEシンクかゴミ箱で処理するか、さらに加工を進めてFICSONIUM燃料棒を原子力発電所で使用するまで放射線を出す副産物の貯蔵が必要になります。
 FICSONIUM燃料棒を原子力発電所で使用しても副産物は生成されません。

 たまに話題に上がる方法として”核廃棄物を自動車に詰めて崖から落とす”というのがありますが、公式配信の話だと非推奨だそうです。理由としては、自動車は崖に落としても消えず、離れても物理演算し続けてフレームレートが落ちる原因になるためだとか。

世界の高さ上限

 プレイヤーが高さ上限でダメージを受けるのはZ軸(高さ)1997mからです。海の位置がZ軸-18mで、設置に高さの制限はないため、ほとんどの場合は高さの制約を気にせず建築することができるのではないかと思います。

マップから納品状況等を確認

 マップ上の施設のアイコンにマウスオーバーすると情報表示できるものがあります。
 軌道エレベーターやHUBでは納品状況が表示でき、ドローン基地では搬入出口のアイテムを見ることができます。

[改善済み]コンベアMk5とパイプMk2は上限通りにならない可能性あり

 コンベアベルトとパイプラインは輸送速度が速い場合にフレームレートが安定しないと数字の精度が落ち、結果的にコンベアベルトMk5とパイプラインMk2で上限値通りに輸送できない問題があります。(言及している公式配信の記事)
 回避方法としては、上限ぴったりで輸送しようとせず余裕のある量で動くラインにすると良いようです。

 コンベアベルトMk6が追加できない理由であることも言及されており、将来的に改善したいと考えているそうです。

 Update7(2022年11月頃)で計算方法の変更により改善されたそうです。(関連記事)

コメント

  1. 匿名 より:

    項目5と6の計算に関して
    四則演算の基本ルールとして乗除算(掛け算・割り算)が優先されるので右が優先されるように見えるだけでは?
    2*3+1などで計算すれば左から計算された7になるはず

    • unevi より:

      ご指摘いただきありがとうございます。
      確かに今試すと「500/10*10」が「500」になり、項目追加当時は「5」になる想定だったので書いてることが間違ってました。記事修正しようと思います
      計算順が逆だった事自体は当時の公式配信でも触れられていたのと、自分でも昔試した・・・はずなのでそのような時期が確かにあったのですが、Q&Aサイトを追った感じだと3年前くらいには仕様変更されていたようでした。
      https://questions.satisfactorygame.com/post/5eef483d6f3c82fe950b642c
      言ってもらわなければ気が付かないままだったので助かりました。
      この機能けっこう使ってるのに全然気が付かずお恥ずかしい…